就労移行のことをつらつらと書きます。僕は今年の2月から就労移行に通っています。
追記:フォロワーさんにコメントをいただき知りましたが就労移行と一言で言っても場所によって全然やることが違うようです。そこを踏まえてお読みください。
就労移行って具体的に何してるの?
毎日何をしているのか?
午前10時から午後3時まで通所して資格の勉強をしたりグループワークをしたりします。グループワークは農業で畑に行ったり、絵を描いたり、短歌を詠んだり、この辺はクリニックのデイケアと変わりませんね。
↓調理実習で焼いたホットケーキ。女子は頼りになるぜ!こういうポジティブなことでも記事にするのはやめといたほうがいい悲しみ↓
パンケーキ!(ホットケーキ)
チームがまとまってまたたくまに終わりました!長女は偉大!長男はダメだよ、ぼんくらで!
四枚食べたことを痩せてるおじさんに報告したら驚かれました。
痩せてる人にはそれなりの理由がある。
太ってる人にも、それなりの理由がある。 pic.twitter.com/DZFyw06qhG— 富士さんたろう@気分変調症 (@upnsy1984) September 4, 2020
↓確実に上がってる短歌のクオリティ↓
空だけは秋だなぁ!くそ!あちぃ!
って歌部活帰りにマックいってふと外をみたら夜になってたって歌
書きたいものを形にできた感ありますねぇ! pic.twitter.com/uvNm3iIQmj
— 富士さんたろう@気分変調症 (@upnsy1984) September 24, 2020
デイケアと違うところは多くの時間を机に向かって自習して過ごすというところです。自分で決めたテーマを独りで自習します。
1日4時間の自習、簡単なようでシンドイ。携帯ずっといじってたり、絵描いたり、つっぷして寝ていてもかまいませんがそれを含めても週5で通うのは地味にツライです。
ましてやずっと家で籠っての闘病生活を送っていたなら言わずもがな。
資格をとったぞぉーっていう成果よりも、通い続けることができたぞーっていう成果を重視しているようです。実際仕事を続ける上でも通い続ける継続力は大切な能力ですね。
そして就職活動に関しては間に施設のスタッフが絡んでくれることによって普通のバイトでも障碍者雇用のように配慮して働けるよう動いてくれます。
独自の障害者雇用の案件もあるようです。
利用料金は配偶者と自身の収入によって利用上限がかわるようです。(僕の場合無料です。)
そしてここがややこしいところなんですけど、どんなアルバイトでも仕事をしているとサービスを受けることができません。
就労移行の生活はこんな感じです。2月からだから、今10月、8か月か‥。
2月~5月の就労移行活動:慣れない環境に息切れ
週4を目標に通所しました。コミュニケーションリーダー2級の勉強をしました。
コミュニケーションリーダー2級とは‥エニアグラムを利用した太古の昔から伝わる人心把握術を利用した人間関係構築方法です‥‥?。

謎のエニアグラムを研究されしノート
僕は宇宙とつながるウルトラマンタイプだと思います。若乃花(まさるし)がこのタイプのようですが彼は他人の気がしません。
スピリチュアルな世界で食べてるこの人やこの人の風貌をみるとやっぱ人間の傾向ってあるんだと実感します。なんとなくこの二人似てませんか?
!!宇宙のほうそくだよっ!!
なに言ってるかちょっとわかんないと思いますがエニアグラムについては後に記事を書くかもしれません。(書かないかもしれません)
4月に入ると息切れをして休みがちになってしまいました。面談をしてくれたスタッフからすると元気に通ってる男性の利用者には3か月目に息切れするのは結構ありがちとのこと。
その間に腰を久しぶりに痛めてしまったり気分変調症からくる抑うつで休んだり、どうにもうまくいかない日々が続きました。
5月から1カ月、静岡にも流行り病の脅威が!ということで週4の通所のうち3日はZOOMを使ったリモート訓練をしました。
で、明けて6月、傷病手当と雇用保険で貯めた貯金が限界が見えて焦りだしました。
10月、もうじき11月に差し掛かろうとしている現在もずっと同じテーマで焦っているわけなんです。
スタッフに相談したところ、焦りから行動してもいいことがない、とりあえず7月まで「ステイ」、待って気力を蓄えて!と言われたので素直に従うことにしました。
6月~7月の就労移行活動:通所で力を蓄え就職活動を始める
6月はビデオ講習でとれる資格、ピアカウンセラーの勉強をしました。
ピアカウンセラーとは?
精神疾患に理解があり、カウンセリングや職場との関係でアドバイスできる人が職場に身近な仲間(ピア)としていたら、そしてその人が精神疾患を乗り越えた人だとしたら、こんな心強い人はいませんよね。そんな人を要請するカウンセラーとして必要な基礎の基礎みたいなことを学べます。
この勉強は僕にとってなかなかに有意義でした。
相談に乗ってもらった僕が相談なんてするもんじゃなかった‥と後悔することが多いのは何故か?
メンタルを拗らせてマトモでない状態なのにギブアップできないのは何故か?それは僕のプライドが高いのが原因ではなかった‥。
なんだか生きづらい人生の種明かし、答えあわせのようで‥。面白かったです。

ピアカウンセラー養成講座のノート
ピアカウンセラー養成講座で学んだことは近いうちに記事にしたいと思います。
6月は10時DVD講座視聴、11時ノートまとめ、1時レポート完成、2時グループワークと完全にキメキメの充実した通所だったと思います。
7月に入り、就職活動を始めます。ふと、営業の仕事!なにかワクワクする!と思い印刷会社の面接を受けます。前日にスーツが入らなくて鬼凹み事件など挟むも困難を乗り越えて面接に挑みました。
多少の詰め面接に負けずにうまく立ち回れたと思います。(このことにカウンセラーがえらく怒っていた)ただ‥
障害者雇用というよりは‥少ないチームにちょうど人が辞めてって、特に現場で修行することもなくいきなりの営業という流れみたいで‥。リハビリもなくそれはしんどそう‥。
後僕が新卒で入った会社(俺一族の会社)が取引先にあったということ、これが気になって辞退することにしました。
この辺についてはまた書きます。気分変調症を抱えるオッサンに向いてる仕事とは?
8月~9月の就労移行活動:そして10月絶望のいまここ
短い夏の8月でした。5月から始めたウォーキングはジョギングに変わり毎日5kmを走ることができるようになりました。体重も二か月で5kgほど痩せました。
順調じゅんちょう、この調子でいけば10月29日に発売される女神転生Ⅲリメイクは初給料で買うことができるだろう、と思っていました。
今年の八月の夏は、本当に短い八月の夏でした。雨ばかりの盆前が終わるといきなり暑くなりました。
比較的穏やかな気候をもつ静岡も気温は40度を超えました。
なりますって!!おかしくも‥。8月終盤と9月は何もできませんでした。
それでも午後だけでも這うように就労移行にいきました。
営業部長に言われたお前字は上手いか?という質問が忘れられず字の練習をしていました。
今日のひらカタ
集中力よわめ pic.twitter.com/0LYJuxfPg0
— 富士さんたろう@気分変調症 (@upnsy1984) October 13, 2020
どんどん腕があがっていく自分に驚きました。
一方でコンディションは悪く、無気力な日が続きました。
明るいうちは元気だったのにねぇー😃 pic.twitter.com/CEdawoF4ty
— 富士さんたろう@気分変調症 (@upnsy1984) October 2, 2020
!!無マン!!
9月は順調だったランニングもやめてしまい、昨日体重を測ったら4kg増えていました。
それでも、最低の状態でも就労移行に行けた。
最低の状態であっても字の練習というテーマを決めて取り組めた。
10月は午後だけの就労移行でした。なんとかまともを取り戻したのが10月のここ数日です。
スパロボ楽しめるようになった、ランニングも再開することができた、ブログも書けるようになった。
というところで父からボチボチ仕事決めろやと詰められてます。
解ってる、俺が一番わかってる。
ここでちょっと今の自分が考えていることをまとめたほうがいいな、と思いパソコンでこの文章を打っています。
あ、今おばあちゃんからもらった虎の子で生活してまーす‥。
2020/10/17 富士さんたろうが記す。