最初はみんな赤ん坊だった
アマボクシング会長の男☆山根さんが辞職を表明したそうです。
そのプライドの高さと、こういう言い方になっちゃうけど傲慢さがニュースを騒がしてます。
日大タックル事件の時もそうですけど、
こういった「妖怪」のようなジジイが日本を悪くしている、と父の言葉。
山根さんのバッシングも日大タックルの件を受けての告発だったのかなぁとさんたろうは勝手に思っています。
最初はみんな赤ん坊だった
そしてこれはにわかに信じられないことではありますが
山根氏も、菅田将暉も、高校球児も、みーんな赤ん坊だったんです。
この世に生を受けてまだ間もない頃は出来ることは少なく、食事からトイレまで、できないことがあれば泣くしかなかったベイビィだったわけです。
信じられません。当たり前のことなんですけども
昔こんな動画をみました。
幼児リトミックで検索したかな?
まだ乳母車に乗ってる赤ちゃんの目の前でお母さんが紙をビリビリと破く
破かれた紙はカタチが変わる、その様子に赤ちゃんはキャッキャと喜ぶ。
赤ちゃんに紙を渡す、彼は1年目2年目の若手なのでつまむ→ちぎる→破くという動作ができない。
泣きそうになる。ここでお母さん再び紙を破く。
赤さんじっとその様子を観察する。
つまむ→ちぎる→下に力をかける→ビリビリと音を立てて紙は破ける!
赤さん成功体験からキャッキャと喜ぶ!
自分の成長を喜ぶ!自分の成長を誇りに思う!自分を褒める!ついでにお母さんからも褒められる!
赤さんは成功し、昨日の自分よりもレベルアップする!
そういった成長を通して皆社会をサバイバルするまでに至るわけです。
でもって大人になってからは叱ってくれる人は少なくなって山根氏みたくなっちゃうわけです。
でもって褒めてくれる人もいないから自分の成長を実感する事も少なくなるわけです。
今日はホメ療法の話
ツイッターにはハッシュタグというものがありまして、#(全角)を入力することでそのタグを共有する人と繋がれます。
具体的にはズラっとタグ使ってるツイートがでます。こんな感じ→ホメ療法ハッシュタグ
で、ホメ療法とは‥
もる(認知行動療法@ADHD)さんのツイートを引用させていただきます。
Twitterは認知行動療法に活用できるんじゃない? とググったら、記事を見つけました。実践してみたいと考えています。まずは、自己肯定感アップを目指して、毎日、自分で自分を3つ褒める!
・・・twitterでやると、傍目にはかなりうっとうしい発言になる しばらく続ける予定です。 #ホメ療法— もる(認知行動療法@ADHD) (@ADHD__bot) 2018年5月3日
僕自信もこのホメ療法をヒトツキ続けています。
#ホメ療法
朝から褒めさせていただく!(シャアの声で)
4時半頃に犬の散歩にいけた!快適な時間と温度でコロ喜んでいた!
夕飯の食器洗いができた!食器洗いはいい、目に見える!
ブログをガガガとかけた!驚異の集中力!俺すごい!!朝!おはようがいえた!
皆さんおはようございます!!
— 富士さんたろう@気分変調症 (@upnsy1984) 2018年7月22日
中には被っているものも、でも毎日同じできたコトを褒めています。
#ホメ療法
抑うつに転びそうになったけど
犬の散歩にいけた!ショートコースだけどいけた!
ツイッターで日記を書けた!抑うつでダメな一日になりそうだったけどいつもやってることをしたら立て直せた!
いつもやってることする!大事!過去の自分が力をくれる!
おはようございます!
— 富士さんたろう@気分変調症 (@upnsy1984) 2018年7月23日
毎日同じことができた!普通だね!でもこれってスゴイことだと思いませんか?
一ヶ月のホメ療法で気づいたこと
毎日のようにホメ療法をする中で気づいたことを書いてきます。もう一ヶ月だ。
世の中の事象には全て光と影があります。
僕は、というより日本人は光よりも影を見がちです。
うまくいった、でも。この「でも」が大きすぎる。
影ばかりを見て光をみてない。
「でも」赤ちゃんから人生を初めて今日まで世の中をサバイバルしてきたわけです。
もっと自分を誇っていい。
そして小さくても「今日、できた」を誇っていい!そう思うことで自尊心の成長に繋がります。
カウンセリング備忘録④育てろ自尊心、守れプライド
そしてノートに書いて自分だけのモノにするよりも、ツイッターで共有することでいっぱいイイネ!を貰えます。
さらされることにより、人に磨かれるわけです。
ジム通い、週5通えた、これは普通にすげぇ!と言われたことがあります。
買い物浪費癖のある人がレジまで商品を持って行ってそこで我に返って買い物をやめた、これってスゲェ!って思います。
満員電車の中、熱中症でダウンしてる人を助けることができた、その勇気と行動力スゲェ!
営業さんで取引先と現場のリスケジュールができた、それは助かる、有能!スゲェ!
ホメところが見つからなかった‥それでも自分を褒めようと自分を鼓舞し、ツイートをした!スゲェ!
これらの例は全部僕が実際に見た誰かのサバイバルであり、誇りであり、ホメであります。
ツイートすることで文章として具現化することで自分が出来たコトを「スゲェ!」と特別なことにできるわけです。
高橋優の「現実という名の怪物と戦う者たち」にこんな歌詞があります。
失ったもの指折り数えたその後で
今あり希望とこれから手にする光を 数えてみるんだ
そう、今日得た光を数える!これがホメ療法!
歌は続きます
出会って良かったと心から言える
人が少しづつ増えていくその温もりを噛みしめながら
支え合ったり卑屈をぶつけ合ったり
独りじゃ辿り着けない場所に僕らは今きっと赴いている途中
僕は4週連続で週五ジム通いをやりきることができました。お盆休みで止まっちゃたけども。
きっと独りじゃここまで辿り着けなかった。
まとめ
みんな泣くことしかできない赤ん坊だったでも、社会をサバイバルし生き抜いてきたスゴイ!
ホメ療法はそんな見えないスゴイを具現化してくれる!スゴイ!
ホメ療法で自分をホメよう、そして自尊心を磨こう!自分をスゴイ!と誇ろう!
ツイッターで共有することで、他の人のホメをみることで、自分スゴイ!この人スゴイ!ニンゲンって素晴らしい!と実感できる
それはきっと「独りじゃ辿り着けない素晴らしい場所」に導いてくれる、原動力となる。
ホメ療法はまだまだ発展段階です。
ホメ療法を通じて気づいたこと、得たモノそれは人それぞれであり解釈も人それぞれ
色んな人のツイートをみて、ああ、こういう捉え方もあるんだな、と思うこともあります。
まぁさ!僕がいいたいことは、とにかく自分を褒めよう!今日から!今から!
2018/08/13 富士さんたろうが記す