「 月別アーカイブ:2018年06月 」 一覧
-
-
考察PTSD僕の場合のフラッシュバック
2018/06/28 -メンタルヘルス研究
前回の記事を読んでくれてることを前提に書いてます。 考察PTSD ドラマでよく見る「劇」的フラッシュバック ドラマやアニメで描写されるフラッシュバックはあまりにも過激で、自分がそれに当てはまるとは思え ...
-
-
考察PTSDフィクションに見る「劇」的フラッシュバック
2018/06/28 -メンタルヘルス研究
警告この記事は専門的にPTSDを勉強した人が書いた記事ではありません。 PTSDについてシッカリ知りたい人や然るべきHPや本を読むことをオススメします。 またこの記事の著者は読み手に自分なりに著者の記 ...
-
-
アプリゲーム「クトゥルフダンジョン」のはなし
2018/06/27 -のはなし
クトゥルフ神話とは 神話というとイザナミノミコトやアマノウズメが活躍する日本神話。 天岩戸の話ってすごいいい話だと思う。 アポロンやゼウスやヘラクレスが活躍するギリシャ神話。 神話とは、昔の人々が太古 ...
-
-
100kg超えのボクシング道⑤お金を使わず今日から始める方法
2018/06/26 -ボクシング
さて前回まででボクシングの僕が挫折しそうになってきたことを書いてきました。(ボクシングジムに通いたい人に送る僕の試行錯誤) ボクシングジムに通うにはある程度の基礎体力が必要。 ジム自体に入会するにもそ ...
-
-
第五回富士山コスプレ世界大会がイキだった話
2018/06/25 -のはなし
富士山コスプレ世界大会に行ってきた。 配っていた冊子によると今回は5回目、つまり五年目 冊子を開くと実行委員長の伊東哲生氏の挨拶が載っていた。 簡単にまとめると ①前回第4回のコスプレイヤー参加者は1 ...
-
-
100kg越えのボクシング道④「ダイエット効果と過酷さ」
2018/06/24 -ボクシング
ボクシングのダイエット効果 さて初めて4ヶ月、気になる人も多いと思いますダイエット効果はいかがなもんか? 結論だけ云うと+3kg体重はふえました。 トレーナーにそれを云うと エエエェェ(´д`)とリア ...
-
-
100kg超えのボクシング道③「道具編②」
2018/06/23 -ボクシング
さて前回はボクシングやる上で最低限必要な道具を紹介しましたが、(100kg超えのボクシング道「道具編①」) 今回はボクシング続ける上であるとイイモノ!必要なモノを紹介していきます。 さぁ今日もシャドー ...
-
-
カウンセリング備忘録②絶縁体は電気を通さない
2018/06/22 -カウンセリング備忘録, メンタルヘルス研究
カウンセリング行ってきました。 1時間の間にいろんな話をした気がする。 カウンセリングの先生のルーツの話もしていただいた。 終わった後には五キロのランニングをしたかのような疲労感があった。 心地よい、 ...
-
-
100kg超えのボクシング道②「道具編①」
2018/06/21 -ボクシング
さて前回の記事(ボクシングジムに通いたい人に送る僕の試行錯誤)を見てくれていることを前提に書いています。 100kg越えのスポーツ経験のないデブがボクシングをするとどうなるか? 挫折しそうになったけど ...
-
-
18/06/20支配⇔対等;破滅⇔希望
2018/06/20 -日記
前回から(療養してる僕と、母と、医師と)の続き で、母とトイメンで話してくれた次の診察。僕は1人でクリニックに来ていた。 はーい、次、あ、ちょっと入って待っててね、と先生トイレ休憩。 一服しないと言え ...
-
-
18/06/19療養してる僕と、母と、医師と
2018/06/19 -日記
母がしんどい、備忘録に書いたとおり、 僕は母との関係に悩んでる。 カウンセリング備忘録①「自立」と「自己肯定」 カウンセリング備忘録②絶縁体は電気を通さない 現状としてほしいことを母親に話したらどうだ ...
-
-
ボクシングジムに通いたい人に送る僕の試行錯誤
2018/06/18 -ボクシング
ボクシングを初めて4ヶ月になる。 抑うつに振り回されていけない週もあるけど週3か4をペースに通い続けていることができている。 ‥小さい頃の習い事ってなかなか楽しめなかったけど自分のお金で通うと楽しめる ...
-
-
18/06/15幸せという言葉の僕なりの意味
2018/06/17 -日記
近所に住んでるおばさん、孫もいるから年齢的にもおばあちゃんだな、は動物好きスキルが高い。 動物スキルがとっても高い。僕なんかは足下に及ばない、とは言わないけど彼女が50代の職人レベルだとすると 僕は2 ...
-
-
カウンセリング備忘録①「自立」と「自己肯定」
2018/06/09 -カウンセリング備忘録, メンタルヘルス研究
僕は心療内科とは別にカウンセリングに通ってる。 キッカケは緒方俊雄先生と水島広子先生の本を読んでこういう職業の人がいるんだ。と知った所から そもそもカウンセリングとはなにか? Wikipediaによる ...