就活初めて最近元気みたいじゃあないのって思われるさんたろうですが、この週末抑うつ、とまではいきませんが調子が乗りませんでした。2019年の10月5日土曜日と次の日は10月とは思えない湿度と気温でした。
マトモじゃなくなるよねぇ‥。三時間寝て、一時間おきて、また三時間寝て、一時間起きての繰り返し、うーん起きている間も夢心地。。
そんなわけで昨日は通院日、先生に睡眠時間の不安定を報告してみました。
そもそも医者になる人って、睡眠管理得意説
前に通っていたクリニックの先生に睡眠時間の管理がうまくいかない、と相談してみるとオイオイ今日はどうしたぁといった感じの顔をされて‥夕方寝なきゃいいじゃん‥と呆れた顔をされました。
‥それができないから悩んでいるんすけど、と言ったら‥うーん、寝る時間を調整するよりも起きる時間を整えてみたら?何時に寝ても朝5時なりにスパっと起きる!みたいな
これは健康になってからも使えそうなテクニックのように思えた。
で、今思ったんだけど医者って職業の人は若いころから滅茶苦茶勉強頑張ってきた人だ。
ということは10代のころから、もしかすると睡眠管理のノウハウが確立しているだろうと考えられる。だからこそ睡眠時間?知るかぁとなるのかも。
医師という職業は結構ドロ臭い仕事のように思えます‥。根性と体力勝負の仕事に思えます‥。
人間を含む哺乳類は「多眠性」
さて今回も三時間くらいしか一度にねれねーんすよ!と相談したところ案の定しらんがなって言われる。
そもそもね、睡眠っていうのはオツリやオマケみたいなもんなんだ、昼間、一日の安定した活動や情緒の安定、それがあるから夜スッキリ眠れると。
その安定した生活のオマケやらオツリなんだよね。睡眠の充実を目的にするとね、まぁうまくいかない、寝よう寝ようと思って寝れない、そんなことってあるでしょ?
今通っている先生、かなり癖が強い。でも慣れると彼との会話を乗りこなすのが楽しい。
その安定した生活ってのはどうだった?例えばダイエットとか
この二週間で家で引きこもっていたらダイエット無理ィ!と悟って仕事を探しに動いてます。とりあえず週3で
後ろの看護師のおばちゃん、医師目をカッと見開いてそうか、そうか!と嬉しそう。
週3の仕事ってみつけづらい、んだろうなぁ
そこで医師の意見書、このくらい働けますよ、っていうの書いてほしいんですけどもと頼む。
分かった、書いておく、週4で8時間でいい?
いや週3で8時間で‥んとね、前そう書いてハロワから門前払いを食らった人がいるんだよね‥大丈夫?大丈夫、と思いますけども‥あ、あと接客とかは無理って書いとくね。あ、そこはそれでお願いします。
今日病院に電話して書類作成一旦止めてもらって、ハロワ言って相談してこよう‥。
そういうことがあった、っていう話も患者視点、どういうことがあったのか、あったと考えられるのか、そこも明確にしておきたい。
足繫く通う、これが人生の攻略法でやんす!
帰りにバットマンシリーズスピンオフのジョーカー観に行きたかったけども疲れたのでやめました。
映画みるのに結構なドライブしなきゃいけないっていうのが地方のやなとこだよね。
2019/10/08富士さんたろうが記す
気分変調性障害ランキング