この前の記事では独自ドメインで運営していく上での苦労とかメリットを書きました。独自ドメインは伸びない?サイト運営のはなし
今回は、はてなブログなどの大手ブログサービスを使うメリットを書いていきます。
まあ僕は利用してないのでご参考までに
はてなブログサービスなどのブログサービスのメリット
さてそんなこんなでなんとか独自ドメインの下ムラで40/dの壁を超えつつあるさんたろうですが、
はてなブログで書いてる人が正直羨ましいです。
というより今から始めるんならはてなブログを使うね。メリットはいっぱいあります。
①独自ドメインよりも伸びやすい
これは僕の実感です。大手ブログサービスのほうがグーグル先輩に好かれやすいです。
伸びやすい、という意味は僕の闇キャッチボール時代、PV0時代が少ない、という意味です。
前回の記事でも書きましたが、ライブドアの方は気分変調性障害、でググった結果1ページ目で当たることがありました。
昨日調べてみたところ、このサイトは10ページ目くらいに表示されます。
もっともこの闇期は僕だけでなく、ブログ立ち上げになれた人でもうける「洗礼」のようです。
後で書きますが、大手ブログサービスには閲覧が伸びる工夫がされています。
お笑い事務所でいうと、ヨシモトに所属していたほうが、フリーで活動している芸人より売れやすい、ということです。
②SNSを思わせるポータルサイトの存在
ライブドアブログはライブドアのサイトの1サービスとしてブログサービスを提供しています。
でもって反響のある記事はポータルサイトで紹介されます。
例えそこでアクセスが無かったとしても、ライブドアにリンク張られたってことでグーグルの検索順位は良くなります。
またはてなブログには僕は詳しくないけども、ドクメとか、それってSNSだよねってレベルのサービスがあります。
これによってブログ同士の横のつながりが生まれます。
また、ポータルサイトでオススメ記事として紹介されることにより、ブロガーと、ブログ読みを趣味としている人に注目を集めます。
僕が闇キャッチボールをしていた間にこんなことしてたなんて!嫉妬!シット!しっと!
③独自ドメインに変更できる
‥!!嘘だ‥嘘だ嘘だ嘘だああああああああ!
↑これを知った時のリアルなさんたろうのリアクション↑
ライブドアはしらんけども、はてなブログには有料ですがこの機能があるそうです。
ガビーン!
そしてプラグインなりCSSなりとっつきにくい要素のあるワードプレスに比べて
見やすくてある程度の自由度のあるはてなブログのエディターは僕にとっては優れているように思います。
そしてブログのサービスはそのまま、独自ドメインにすることで検索順位は上がる!まさに成功へのビクトリーロゥド!
はてなブログサービスのデメリット
ここでは主にはてなブログのデメリットを書いていきます。
ライブドアに比べるとはてなはSNS色が強く、それ故に無自覚でもその色に染まってしまいます。
一言で言うと
はてな軍所属の群れの1人になってしまう
お笑い芸人って特に売れてない人は事務所の色があります。
ヨシモトなんかはそれが顕著で、銀シャリとかラッスンゴレライとか、明らかにヨシモトです。あぁヨシモトね、って思います。
見る方も、あぁヨシモトね、って思っちゃいます。
一方アキラ100%さんや、ゴージャス、テツandトモさんなんかは、あぁヨシモトねと感じません。
テツandトモさんに至ってはお笑い事務所ですらない。
個人的にヨシモト芸人からは芸人の哀愁よりも、サラリーマンの悲哀を感じます。
知らず知らずに所属するモノに染まってしまう。
①横と縦のつながりを意識してしまう。
いわゆる大手さんがいます。その大手さんが自分と同じような記事を書いていたとして
だったら俺が書かんでもいいか、となってしまう。
いいコトじゃないと思います。書きたいことを書くべきだと思います。
だってはてなにしてもネットにしても小さな世界のハナシ。
インターネットの世界ははてな界隈の100万倍広いし、現実の世界はインターネットの1兆倍は広い。
個人的にははてなブロガーだから繋がっているっていうのは煩わしいと思っちゃう。
同じ疾患者でもそこは同じ、俺は好きなことやる、あんたも好きなことやりなさいな。って思う。
その上での尊敬だったり、共感は持ってます。
②意図しないつながりができてしまう。
はてなブログ界隈(あんまり好きでない言葉を使います)でどうやっても笑えない事件が起きています。
詳しくは書かないけど知りたい人は低脳先輩でググってみてください。
完全に意図しないつながりからきたトラブルだと思います。
いわゆる荒しのターゲットにされることもある。
経験上、そういった荒しは面識のある人だったり、ネットの世界で懇意にさせて貰ってる人がかわいさ余って憎さ千倍!
のパターンが多いように思えます。
そんな人の小さな嫌がらせがウィンドブロークン理論で炎上しちゃうみたいな。
ファンの対義語はアンチ、アンチって人はやっかいなもんでファン以上に知識があって逆に好きなんじゃね?みたいな人が多い。
知ってる上できにいらねーこれがアンチ。
そういったご意見も大歓迎です。記事もリライトしますし、ご意見から新しい記事も生まれるかもしれません。
Twitterで!繋がりましょう!
一方荒しに関してはオミコシわっしょい!メンヘラは働けー税金はらえー!よくわからんけどイネー!
そんな行為だと思います。荒らしてるほうもなんで荒らしてるのかよく解ってない。
アンチは別にいい、でも荒しは、くだらねぇ‥。
SNSの側面としてそういったダークサイドがあります。
③はてな界隈の人としてみられてしまう
そんなこんなではてなブロガーにネガティブなイメージを持つ人も存在するのでは?僕は思っています。
逆にワードプレス使って独自ドメインでやってる人はあぁ‥このプラグイン使ってそう。。
とか
あ、この記事後々読まれそう、とかそういうライターの苦労が僕には見えてきます。
まぁさ、苦労なんてしないほうがいいと思うんですけども
まとめ
HP制作の技術もなく、でも書きたいことがある、ていう人ははてなブログがオススメ
個人的にははてなで生まれる繋がりは羨ましくもあり、いらないな、とも思う。
苦労はしないほうがいい、それに挫折は無いにこしたことはない。
んでもって成功体験は多ければ多いほどいい。
第二部に入って半年、ありがたいことにブログ村の気分変調性障害カテゴリー1位をとることができました。
にほんブログ村
二位じゃダメなんですよ!二位じゃ!!けいこおおおおぎゅうううごおおおお!
2018/09/08富士さんたろうが記す。